実印と銀行印の違い

印鑑17

銀行印と実印はどちらも重要な印鑑であることは、なんとなくご存知だと思います。そして、銀行印と実印を兼用されている人も多いですが、銀行印と実印を分けた方がいいと聞いたことはありませんか?どうしてなのでしょうか。

実は、実印と銀行印は、同じ印鑑でも問題ありません。用途で区別されているだけですので、こうであるべきという規定や明確な定義がありません。販売店では、実印向きの印鑑と銀行印向きの印鑑という分類がされているだけですから、実印として購入したものを銀行印として使用することは問題ありませんし。

逆に、銀行印として購入したものを実印として印鑑登録することも可能です。しかし、実印の用途は、不動産購入など大きな金額の契約書や重要種類などに使われることが多く、簡単に複製されにくい作りになっていることが必要です。

そして、銀行印も実印と同様に複製がされにくい陰影で作ることが大切です。どちらも複製されにくい印影で作られますが、そもそも一つの印鑑を複数の用途に使用すると、印影が外に流出してしまう可能性が高くなり、偽造されるリスクが高まります。

また、実印と銀行印を兼用していると、盗難に遭ったり紛失してしまったりした際に、金融機関への登録印鑑の変更手続きや、実印辞退の廃止など手続きに手間が借る可能性もあります。こういったことから、リスク分散のためにも銀行印と実印を分けることおすすめします。

印鑑通販サイトがお得